Hocci's MENU レッスンコース
ワンちゃんは、毎日いろいろなことを学んでいます。
そんなつもりはなかったのに・・・という事も、ワンちゃんは自分勝手に解釈して学習してしまいます。
犬を知って正しく教えていく事がワンちゃんと心地よく暮らしていく早道です。
レッスンコースでは、犬がどうやって学習をしていくか?というお話やトレーニングのやり方、
お家でもできる練習方法を飼い主さまにお教えします。
繰り返し、繰り返し教えていく事で、ワンちゃん達も人間の言葉が理解できるようになっていきます。

パピーレッスンクラス(全4回)
仔犬を迎えたら、ワクチン接種が終わるまでお散歩はできないと言われていますが、
仔犬の好奇心は2ヶ月齢が一番ピークです。その後は警戒心や恐怖心が現われてきますので、
お散歩デビューの3ヶ月齢頃にはすでに怖いものだらけとなっています。
5ヶ月では警戒心がマックスとなって人や物音に吠え始める場合もあります。
それまでの社会化が重要です。
パピーちゃんに時間はありません、一刻も早く、急いできてください!
2回目のワクチンが終わったら参加できます。(2ヶ月~4か月半まで)
1週目:名前を覚える、体を触る、おいで、痛いを覚える
2週目:排泄の練習、手からフードを食べる
3週目:アイコンタクト、オフ、首輪に慣れる
4週目:人や犬に慣れる、社会化のさせ方
どこから始めても構いません。
4回でパピーに必要なトレーニングをお伝えいたします。

コミュニケーションレッスンクラス(4ヶ月以上のワンちゃん対象)
パピーレッスンクラスが終了したら、コミュニケーションレッスンクラスへ進めます。
5ヶ月頃から成長ホルモン(男性・女性ホルモン)の関係でそれまでとは違う問題が起こってきます。
男の子はマーキングをし始めたり、女の子は物を守り始めたり、自己主張をし始めます。
その時に叱ったりせず、きちんとトレーニングすることでそれらの問題行動を予防する
ことができます。継続的なトレーニングが重要です。
スクール生は、スクールコースで教えてもらった30項目を飼い主さまとワンちゃんが
一緒にできるようになることを目標としたクラスです。
飼い主さまがご自分のワンちゃんとのコミュニケーションを深める場にもなります。
もちろんスクールコースに通っていないワンちゃんも一からお勉強できます。
レッスン項目例
例1 お座り、伏せ、立ての姿勢の変化
例2 横について歩く (引っ張らないで歩く、速度変化)
例3 動きを止めるストップ
例4 スイッチのオンとオフ (興奮させる、やめさせる)
例5 犬が時計方向に回るスピン、反時計方向に回るターン
例6 足をすり抜けるスラロームやエイト
例7 人の周りをまわるサークル
例8 お腹を見せる(ロールオーバー、バーン)
例9 前足を上げる、後ろ足を上げる 等々